包装の見本

無料でお包みします。
ご希望の方は、【カートに入れる】を選択後、
包装のみ有りをお選びください。
包装紙の種類はお選びいただけません。
ご了承ください。
のしの見本
のしを無料でお付けします。
慶事・礼事用や仏事・法事用ののしをご用意してます。
正式な贈り物には「のし」をつけるのは、日本ならではの習慣です。
「のし」とは一般的に慶事、御祝いにおける贈答品につける飾りです。
元々は「のしあわび」を指し、長寿をあらわすあわびを干して細く伸ばし、
色紙で包んだものが使われていました。
現代では色紙に包まれたのしあわびを印刷したのし紙が広く使われています。

のしの使い方


贈答のマナーについては地域ごとに異なる場合があります。
こちらのページでは一般的な例を紹介しております。
①
のし紙
「のし」と「水引き」が印刷された紙を「のし紙」と呼びます。
②
のし
のし紙の右上についているものが「のし」で元々は「のしあわび」を指します。
本来はおめでたいことに付けるものなので、弔事用ののし紙にはついていません。
③
水引
贈り物を包む時に使うひもです。「蝶結び」と「結び切り」があります。
蝶結び(A)は「何度くりかえしても良いお祝い事や御礼」用として幅広く使われています。
黄白の結び切り(B)は一度きりにしたい、おめでたくないことに使うので弔事用です。
④
表書き
「出産内祝」「御結婚御祝」「御供」など、どんな用途で贈り物をしているのかを書く部分です。
⑤
名入れ
贈り主のお名前を記載する部分です。基本的にはフルネームですが、用途によって書き方に若干の違いがあります。
のしの選び方
のしを無料でお付けします。
慶事・礼事用や仏事・法事用ののしをご用意してます。
ご希望の方は、【カートに入れる】を選択後、備考欄にのし紙の種類や内のし・外のしなどをご記入ください。
※名入れをご希望の場合も、備考欄にご記入ください。

内祝

御礼
祝結び
蝶結び(一般的な御祝い事)
【用途】
御年賀・御中元・御歳暮・出産祝・内祝・御礼

粗供養

志
黄白(仏事用)
主に西日本地区
【用途】
志・御供・粗供養
のし紙と表書きの組み合わせ
のし紙と表書きのよく使われる組み合わせパターンを紹介します。慶事・弔事の違い、祝い事の内容によっても適切なのし紙と表書きの選び方は変わりますので、のし選びに迷われた際にご参考までにどうぞ。
また、贈答のマナーは各地域・各家の伝統や慣習によって異なる場合がございます。
間違いのないようにするためには、ご自分や送り先様の地域における正しいマナーを確認しておくと良いでしょう。
← 横スクロールできます →
主な用途 | のし紙 | 表書き候補 |
---|---|---|
出産のお祝い | 蝶結び | |
出産の内祝い | 蝶結び | |
誕生日のお祝い | 蝶結び | |
長寿のお祝い | 蝶結び |
祝長寿、61歳 = 祝還暦、70歳 = 祝古希、 77歳 = 祝喜寿、80歳 = 祝傘寿、88歳 = 祝米寿、 90歳 = 祝卒寿、99歳 = 祝白寿、100歳 = 祝百寿 |
新築のお祝い | 蝶結び | 御祝、新築御祝 |
移転、引越の贈り物 | 蝶結び | 御祝、御餞別 |
退職、送別の贈り物 | 蝶結び | 御祝、おはなむけ |
入学・卒業、就職のお祝い | 蝶結び | 御祝、御入学祝、御卒業祝、御就職祝 |
金婚式・銀婚式のお祝い | 蝶結び | 祝金婚式、祝銀婚式、銀婚式御祝、金婚式御祝 |
ささやかな贈り物、手土産 | 蝶結び | なし(無地) |
お中元の贈り物 | 蝶結び | 御中元 |
お歳暮の贈り物 | 蝶結び | 御歳暮 |
お年賀の贈り物 | 蝶結び | 御年賀 |
お祝い全般 | 蝶結び | 御祝 |
お礼全般 | 蝶結び | 御礼 |
葬儀のお供え物 | 黄白 | 御供、御霊前 |
法要のお供え物 | 黄白 | 御供、御仏前 |
法要の引き出物 | 黄白 | 粗供養、志 |
香典のお返し | 黄白 | 志、粗供養 |
弔事の御礼全般 | 黄白 | 御礼、志 |